「石麻呂に 吾物申す 夏痩せに よしと云ふ物ぞ うなぎ取り召せ」
万葉集に出てくる大伴家持の歌ですが、1000年以上も前から夏にうなぎは
食べられていたようです。ビタミンA、B群などの栄養満点の食材であるため。疲労回復効果や食欲増進効果があります。さて、2022年の土用の丑の日は7月23日と8月4日になります。
京都では京極「かねよ」が有名ですが、匠人から徒歩8分錦市場にも川魚の専門店が3件あります。
今回ご紹介するのは、「大國屋」と「川魚 のとよ」どちらも老舗、名店中の名店です。
「大國屋」瀬戸内海でとれた貴重な天然鰻に頑固なまでこだわり続け、秘伝のタレをつけて焼いていく。
「川魚 のとよ」創業から続くタレを塗り、備長炭を使ってじっくりと焼き上げられた鰻
炭火で焼き上げられたふっくらと焼き上げられた鰻 この美味しさを味わって欲しい!柔らかく美味しい鰻を食べると、夏の暑さも乗り越えられそうです。
次回は「山元馬場商店」の鰻を買ってまたレポートします。
※土用とは、古代中国で考案された二十四節気の四立「立春・立夏・立秋・立冬」の前18日間のことを指します。
これは古代中国の陰陽五行説は、宇宙のものはすべて「木・火・土・金・水」でできていると考えられていたからです。木=春、火=夏、金=秋、水=冬と季節をイメージして当てはめ、余ってくる土は「季節の変わり目」を象徴します。「土」は、種をたくわえ、芽を出させるという土の働き(土用)を意味しています。土用とは四季の季節の変わり目の期間を意味します。
丑の日の「丑」は十二支の丑のことです。丑という字は「紐(ひも)・絡む」と同義で、「種の中で芽が育ちつつ、まだ伸びていない」という意味があります。十二支は年単位で繰り返されていますが、1日単位でも12日毎に繰り返されています。つまり、土用の期間内の丑の日が「土用の丑の日」ということになります。